tel.0770-20-1700

〒914-0121 福井県敦賀市野神43号1番地の2

予防接種

お知らせ

経鼻インフルエンザ生ワクチンについてのご案内
今シーズンからインフルエンザ予防に使用できるワクチンの選択肢が増えました。
従来の皮下注射(不活化ワクチン)に加え、鼻に噴霧するワクチンが登場しました。
現在予約受付中です。(詳細はこちら)(2024.10.02)

令和6年度不活化インフルエンザワクチンのお知らせ
(詳細はこちら)(2024.9.24)

2024.4月から百日咳、ジフテリア、破傷風、ポリオを予防する4種混合ワクチンと細菌性髄膜炎を予防するヒブワクチンが一緒になった5種混合ワクチンが導入されました。2か月時から開始される赤ちゃんのワクチン本数が1本少なくなり痛みの負担が少し軽減されました。
もう一つの細菌性髄膜炎予防ワクチンである肺炎球菌ワクチンもさらに広域に効果のあるワクチンにリニューアルされました。(13価→15価)
これらのワクチンは従来の皮下注射に加え筋肉注射も認められています。

子宮頸がんを予防するワクチンに新たに9価ワクチンが公費で接種できるようになりました。
(詳細はこちら)(2023.4.1)

4種混合ワクチン接種開始月齢が生後3ヵ月から2か月に変更になりました。(2023.4.1)

4月からHPVワクチン(子宮頸がんワクチン)の積極的勧奨が再開されました。
また勧奨が中止されていた期間に接種を打ち逃した人のために3年間公費での接種期間が設けられました。
(詳細はこちら)(2022.4.12)

日本脳炎ワクチンについてのお知らせ(2021.2.1)
現在2社から提供されている日本脳炎ワクチン製品の1社が製造上の問題で4月から半年間程出荷停止になりました。1社からの提供では今後全国的にワクチンの供給が不足するため、定期接種4回のうち当面下記の対象者を優先接種とするように厚労省から通知がありました。以下の方が優先対象者となり、敦賀市からの通知も以下の方だけに送付されます。

1、1期1回目と2回目
2、1期追加や2期の方で定期接種の期限が迫っている方
3、特例対象者(今年度は2003年度(H15年度)生まれ)

上記以外の1期追加、2期の方は流通が通常に戻るまで1年ほどお待ちいただくことになります。但し市からの通知をすでに受け取っておられる方は接種可能です。尚1期追加や2期の接種が1年ほど延長となっても、ワクチン効果に影響はありません。

※特例対象者とは以下の場合です。
2007(平成19)年4月2日から2009(平成21)年10月1日生まれの者は、9歳以上13歳未満の間に、定期接種として1期の接種が可能。また、1995(平成7)年4月2日から2007(平成19)年4月1日生まれで、20歳未満の者については、4回の接種が終了していない場合には、定期接種として1期及び2期の接種が可能。

予防接種の接種間隔のルールが変わりました。(2020.10.1)
令和2年10月1日(木)より予防接種の接種間隔の規則が変更になりました。
要点は以下の3点です。

  • 注射の生ワクチン(BCG、麻疹風疹混合ワクチン、水痘ワクチン、おたふくかぜワクチン)から、次の注射の生ワクチンまではこれまで同様27日以上間隔をあける。*経口生ワクチン(ロタワクチン)は含まれない。
  • それ以外の異なるワクチン同士は、日数の制限なし。
  • 同じワクチン同士の間隔は従来通り。

当院では基本的には同時接種を行っており、この規則の変更で乳児期のワクチンスケジュールに影響はほとんどありませんが、何らかの理由でスケジュールが通常と異なった場合、従来では例えばBCGの後4種混合ワクチンを接種しようとすれば1か月開ける必要があったけれども、今回の変更により、数日後にでも接種できることになりました。また今からのシーズンでは、インフルエンザワクチンが前後のワクチンを気にすることなく接種可能となったのは大きなメリットでしょう。例えば麻疹風疹ワクチンや水痘ワクチン接種後インフルエンザワクチンを接種しようと思っても従来ならば1か月開ける必要がありましたが、今シーズンからは接種間隔を気にすることなく接種できるようになりました。もちろん同時接種は従来通り可能です。尚同じワクチン同士の規則は従来通りですので間違えないように注意する必要があります。

スケジュールや個々のワクチン情報は以下もご参照ください。
日本小児科学会が推奨するワクチンスケジュール
http://www.jpeds.or.jp/uploads/files/vaccine_schedule.pdf
日本小児科学科にのしておきたいワクチン情報
http://www.jpeds.or.jp/modules/activity/index.php?content_id=263

ヒブワクチンについてのお知らせ(2020.2.15)
ヒブワクチンが、製品の不具合のため、会社(フランス製造元)での調査が完了するまで出荷停止となりました。現在新規の方の御予約を受け付けることができません。2月末に今後の状況報告がある予定ですので、当院HP等で状況を順次お知らせいたします。尚2か月の方は、ヒブワクチン以外の肺炎球菌、B型肝炎ワクチン、ロタウイルスワクチンを速やかに接種を開始されることをお勧めします。

B型肝炎ワクチンについてのお知らせ(2019.9.24)
現在ワクチンの供給不足のため、定期接種1、2回目の方を優先して接種しております。定期接種3回目の方、任意接種の方はワクチンの供給が通常に戻るまでお待ちいただいております。いずれの場合も直接窓口へ電話でご予約ください。Webや自動電話予約では受け付けておりません。詳しくは こちらをご覧ください。

1)予防接種の受付

必ず予約をお取りになってご来院ください。初診の方は受付にあらかじめお電話ください。診察券をお持ちの方はWeb、自動電話予約システムによる予約が可能です。通常の診察と並行して行いますが、待合室、接種場所は一般診察の方と区分けして行っています。

2)予防接種の際にお持ちいただくもの

● 母子手帳
● 予防接種の問診票
● 通知書、接種券のある予防接種はこれらも忘れずにお持ちください。
● 診察券

尚、母子手帳や通知書をお忘れになった場合、接種できないことがありますのでご注意ください。
先に何をしたらいいかわからないという場合や、どのように進めていいかわからない場合は、手元にある通知書、接種券、問診票をすべてお持ちください。こちらで確認し、お母さまのご都合ご希望を聞きながらスケジュールを立てさせていただきます。乳児健診をスケジュールに組み込んでいくことも可能ですのでどうぞご相談ください。

3)予防接種を受ける前に知っておきたいこと

予防接種は2カ月になったらすぐに開始しましょう。ワクチンで予防できる病気はいつ赤ちゃんを襲ってくるかわかりません。適したタイミングでそれぞれのワクチンを接種しましょう。

当院では同時接種をおすすめしています。1個ずつ接種していては、子どもさんに免疫がつくまでにずいぶん時間がかかり、その間に病気にかかってしまうリスクがあります。また小さな赤ちゃんが毎週通院されるご負担も大変なものです。同時接種は以前から世界中で取り入れられている接種方法で、1本ずつと比べて副作用の率が高まることはありません。
参照:03同時接種について(日本小児科学会)  http://www.jpeds.or.jp/modules/activity/index.php?content_id=263
※PDF形式のファイルをご利用になるためには、 Acrobat Readerが必要です。Acrobat Reader はアドビシステムズ社より提供されています(無償)。

定期の予防接種と任意の予防接種との間に重要性の差はありません。
海外ではほとんど定期と任意という区別はありません。予防できる病気は国が責任を持って予防接種を行っているところが大半です。日本ではいろいろな経緯で定期と任意予防接種という区分けができてしまいましたが、任意の予防接種(おたふくかぜ、インフルエンザ等)の重要性が低いわけではありません。極力これら任意のワクチンも接種されることをお勧めいたします。

4)当院では下記の予防接種を行っております。

乳児期

B型肝炎ワクチン(詳細はこちら) 生後2カ月より
ロタウイルスワクチン(詳細はこちら) 生後2カ月より
ヒブワクチン(詳細はこちら) 生後2カ月より
肺炎球菌ワクチン(詳細はこちら) 生後2カ月より
四種及び五種混合ワクチン(詳細はこちら)
(ジフテリア、破傷風、百日咳、不活化ポリオ + ヒブ)
生後2カ月より
BCG(詳細はこちら) 生後5カ月より
麻疹・風疹ワクチン1期(詳細はこちら) 1歳のお誕生日より
水痘ワクチン(詳細はこちら) 1歳のお誕生日より
おたふくかぜワクチン(詳細はこちら) 1歳のお誕生日より

幼児期

日本脳炎ワクチン1期(詳細はこちら) 3歳以降
麻疹・風疹ワクチン2期(詳細はこちら) 5歳以降
おたふくかぜ2回目(詳細はこちら) 5歳~7歳未満頃
3種混合ワクチン(詳細はこちら) 就学前頃

学童期

日本脳炎ワクチン2期(詳細はこちら) 小学校4年生
破傷風・ジフテリア混合ワクチン 小学校6年生
子宮頚がん予防ワクチン(詳細はこちら) 中学校1年生女子
⇒ 定期予防接種で自治体から通知が来ます。全額公費負担です。
⇒ 任意の予防接種ですが、自治体(敦賀市)から通知が来ますし、接種費用の補助があります。
(おたふくかぜについては敦賀市、美浜町は1回分全額補助が出ます。)
⇒ 任意の予防接種(自費)で、自治体からの通知も来ないので、希望者は各自医療機関で申し出る必要があります。

インフルエンザの予防接種は毎年10月中旬から12月中までの間で行っています。予定が決まり次第、ホームページ、院内でお知らせしています。
(インフルエンザワクチンの有効性についての詳細はこちら)

各予防接種の詳細

インフルエンザワクチン接種

令和6年度不活化インフルエンザワクチンのお知らせ


下記の要領で今年度の不活化インフルエンザワクチン接種を開始します。 インフルエンザワクチンは毎年A型2種類、B型2種類の計4種類のウイルスのワクチン株を利用して製造されます(4価ワクチンといいます。)が、本年度は、昨年度のものからA型1種類のワクチン株に変更がありました。 接種方法は基本的には、13歳以上は1回接種、生後6ヶ月以上13歳未満は2回接種が原則ですが、 当院では毎年接種をしている方で9才以上なら1回接種をお勧めしています。小さなお子さんに十分な免疫がつくのは、2回目接種後2週間頃からになるといわれています。 今年度も昨年同様流行が早そうなので、1回目は10月中に、2回目を11月中に済ませておくのがお勧めです。1回接種の方も10月中に接種を済ませておくのがいいでしょう。免疫(抗体)は5カ月程度持続します。

対象年齢: 6ヶ月以降~
接種期間: 令和6年10月1日~令和7年1月初旬予定
(ワクチンの供給がなくなれば終了します。)
接種方法: 3~4週間間隔で2回接種
(但し毎年接種されている方で9才以上の方は1回接種でも可)
接種費用: 3,000円(自費)
受付方法: 必ず予約が必要です。
電話またはWeb予約の上お越し下さい。

10月19日~12月14日まで毎週土曜日の午後2時30分から3時30分(週によりに若干の変更あり)インフルエンザワクチン接種の専用時間帯を設けます。待ち時間が少なく済みますのでどうぞご利用ください。但し この時間枠では他のワクチンとの同時接種やお薬の処方はできませんので予めご了承ください。

経鼻インフルエンザ生ワクチン(フルミスト®)について

今シーズンより鼻に噴霧するタイプのインフルエンザワクチンが使用できるようになりました。弱毒した生インフルエンザウイルスが鼻の粘膜で増殖することにより、自然にかかった場合と同じような局所の免疫とそれに続く全身の免疫を誘導することで感染を防ぐ効果が期待されます。2003年米国で承認され、現在では海外36か国で、2023年3月に国内でも承認され、今シーズンから実際に使用可能となっています。日本小児科学会では経鼻インフルエンザ生ワクチンと不活化インフルエンザワクチンを用いた予防を同等に推奨しています。*1
注射の痛みで毎年お悩みの方にはお勧めです。

特徴は
・左右の鼻に0.1mlの薬液を噴霧するだけで、針を刺す必要がありません。
・1回投与で完了です。
・ワクチン接種後鼻水・鼻閉、咳やのどの痛み、頭痛などの副反応が現れることがあります。
・国内の調査でインフルエンザ罹患予防効果が確認されています。但しB型株に対する効果は現在のところ確認されていません。*2
・不活化ワクチンとの有効性の比較は検討されていません。

接種の対象になる方 2~18歳の方
接種できない方 ・発熱している方
・重度の急性疾患にかかっている方
・ゼラチン等本剤の成分に強いアレルギーのある方。
・鶏卵に対してアナフィラキシーの既往のある方。(軽度の方は可能)
・免疫機能に異常のある方及び免疫不全の方と接触する可能性が高い方
・喘息に罹患している方は不活化ワクチンが推奨されています。*1
料金 8,000円
接種日 10月11日(金)以降の金曜 15:00 土曜 14:30
予約方法 直接受付に電話でご予約下さい。
Web予約及び自動電話予約では予約できません。

尚供給数に限りがありますのでなくなり次第受付終了します。
他のワクチンとの接種間隔に制限はありません。また準備の都合上当院では他のワクチンとの同時接種は受け付けておりません。

参考文献
*1 経鼻弱毒生インフルエンザワクチンの使用に関する考え方 2024.9
日本小児科学会予防接種・感染症対策委員会
*2 小児に対するインフルエンザワクチンについて 2024.
第25回厚生科学審議会予防接種ワクチン分科会 予防接種基本方針部会ワクチン評価に関する小委員会

B型肝炎ワクチン

B型肝炎はHB肝炎ウイルス(HBV)による肝臓の病気です。通常は感染すると急性肝炎の状態となりますが、こどもの時期に感染しても症状が出ず、HBVが肝臓に住み着いてしまうキャリアの状態になりやすいことが分かっています。その約10%が将来慢性肝炎、肝硬変、肝がんを発症するのです。従ってB型肝炎ワクチンは「がん予防ワクチン」ということになります。

感染はキャリアの母から子に母子感染するため、日本では母子感染予防の対策が十分に行われてきました。しかしそれ以外に父子等の家族内感染、保育園などの施設内感染、性行為による感染等の感染経路があり、母子感染の予防のみでは感染の拡大が抑えられないことが分かっています。

現在世界では、生まれた赤ちゃんにすぐにB型肝炎ワクチンを開始する方法が主流です。日本でもようやく平成28年10月より定期接種となりました。これ以前にお生まれの方で未接種の方も、ワクチンの必要性になんら変わりはありません。学童期、思春期いつでも接種が可能です。子どもさんを将来の肝がんから守る重要なワクチンで、是非接種されることをお勧めします。

接種方法とその他の注意点は以下の通りです。

接種方法: 標準的には生後2ヶ月に1回目、1回目から1ヶ月あけて2回目、1回目から20週目(5ヶ月)あけて3回目を接種します。
(従って2回目からは通常4ヶ月 あけて接種)
公費接種の場合、1歳になる前に3回目を完了する必要がありますので、2回目から3回目の間隔が少なくても、1回目から20週間あいていれば接種が可能です。
任意接種の場合は、上記スケジュールで何時からでも開始できます。

注意
●出産時に母子感染予防としてB型肝炎ワクチンをすでに受けている場合は、通知が来ても受ける必要はありません。引き続き予防処置を受けた医療機関で継続してください。
●家族(父や祖父母に)にB型肝炎キャリアの方がおられる場合は、生まれて早期にワクチンを受けることが勧められています。この場合も定期接種として受けることが可能ですので直ちに健康管理センターにお申し出になって、通知表を発行してもらってください。
●平成28年4月以前にお生まれになっている子どもさんにもB型肝炎ワクチン接種の必要性はとても高いものがあります。本来ならすべての子どもさんに免疫をつけるべく、すべての年齢の小児が受けられるような制度にするべきです。残念ながら自費にはなりますがぜひお受けになることをお勧めします。

ロタウイルスワクチン

ロタウイルス胃腸炎は、感染性胃腸炎の代表的なウイルスの一つで、世界中の子どもさん全員が1歳までに一度は経験すると言われています。急な嘔吐や下痢で発症し、発熱を伴うこともあります。体が小さいうちに感染すると時に重症化することがあり、脱水をきたして点滴や入院を要することもまれではありません。まれにけいれんを起こしたり、脳炎を合併したりすることがあります。とても感染性が強く、どれだけ注意をしていても、周囲に流行があれば小さいうちはかかってしまいます。小さいうちに予防接種を受けることで90%以上の発症予防が期待できます。

ワクチンは15週未満で開始する必要があります。
ロタウイルスワクチンには2種類あります。ロタウイルスには多くの種類がありますが、その中で最も流行しやすく重症化する1種類のタイプを弱毒化したワクチン(異なるタイプでも交差反応という様式で予防作用を発揮します)と、流行しやすい5種類のタイプを含んだワクチンの2種類です。両者の成分は異なりますが、現在のところ有効性、安全性に大きな差はないようです。

ロタウイルスワクチン服用後の腸重積発症のリスクと注意について
ロタウイルスワクチンはロタウイルスによる胃腸炎を予防するワクチンで、私のクリニックでも積極的に接種をお勧めしているワクチンの一つです。

現在使用されているワクチンには2種類のワクチン(ロタリックス®、ロタテック®)がありますが、どちらのワクチンにおいても使用後腸重積という病気の発生率が増加することがわかっています。欧米での調査では若干の増加を認めるという報告ですが、日本ではさらに発生頻度は高いようです。現在のところはっきりした発生頻度は不明ですが、100万人当たり数十人程度と思われます。

腸重積という病気は、元来3~4カ月以降になってから発症しやすい病気であり、ロタウイルスワクチン服用後に発症しているケースの多くも比較的遅くから接種を始めたケースに集中しています。したがってこのワクチンを服用する場合は、少なくとも初回内服は15週未満に行うことが推奨されていますし、個人的には、ヒブや肺炎球菌のワクチンを初めて接種される時に(多くは8~10週の時期)開始されることを強くお勧めします。腸重積という病気は、腸管が部分的に自らの腸管に食い込んで閉塞を起こすため、発症早期より、とても不機嫌になり、泣き続けたり、その後頻回な嘔吐を認めるようになります。さらに時間が経過すると血便を伴うようになります。発症早期に発見されれば、多くの場合内科的処置で元に戻すことが可能です。しかし発見が遅れた場合、開腹手術を要する場合があります。ワクチンを服用した後に腸重積を発症した人の報告を見ると、そのほとんどがワクチン服用後1週間以内に集中しています。従って、ワクチン服用後1週間に、上記のような症状が出た場合は、速やかに医療機関を受診し診察を受けてください。その際ロタウイルスワクチンを内服した後であることも申し出てください。腸重積はほとんどの場合、腹部エコーの検査で診断することが可能です。

ヒブワクチン

ヒブとはインフルエンザ菌b型の別名で、髄膜炎や喉頭蓋炎という病気を引き起こす細菌です。(冬場にはやるインフルエンザウイルスとはまったく異なるものです。)髄膜炎とは脳や背骨の中を走る脊髄をおおう膜の中に細菌が入り込む私たち小児科医が特に恐れる感染症で、ヒブ、肺炎球菌ワクチンが定期接種になる以前は年間1,000人以上の子どもさんがかかっていました。ヒブはその原因の3分の2を占め、半数以上が0~1歳に集中し、罹患すると子どもさんに重い後遺症が残る場合や、死亡する事例もあります。

喉頭蓋炎はのどの奥にある喉頭蓋というところが急激に腫れる病気で、時に数時間で窒息してしまう可能性のある病気です。ワクチンによりヒブが体の奥深くに侵入するのを防ぎ、これらの病気を予防する働きがあります。2013年より定期接種となり年間の発生率は、それ以前に比べて9割以上減少しています。生後2ヶ月より接種可能です。

肺炎球菌ワクチン

肺炎球菌はヒブと同様、細菌性髄膜炎を起こす細菌です。ヒブ同様髄膜炎を罹患すると重症になることが多く、麻痺や難聴をなどの後遺症が残る場合もあります。また細菌が通常は無菌状態の血液の中に入り込んだ状態を潜在性菌血症といいますが、重症細菌感染症の前段階といわれ、ヒブ、肺炎球菌ワクチン導入前は5歳以下の発熱児の0.2%がこの状態にあるといわれていました。その9割は肺炎球菌が原因であり、ワクチンを受けることにより髄膜炎のみならず重症の肺炎球菌感染症を減らす働きがあります。2013年から定期接種となり、ヒブと同様2ヶ月以上で接種が可能です。

肺炎球菌には90以上の種類がありますが、その中でも細菌性髄膜炎をはじめとする重症の肺炎球菌感染症を引き起こすことの多い15種類のタイプの肺炎球菌の成分を含んだワクチン(15価ワクチン)が現在使用されています。さらに2024.10月から、新たに接種を開始する場合、20種類のタイプを含む20価ワクチンに変更されています。

四種及び五種混合ワクチン(ジフテリア・破傷風・百日咳・ポリオ + ヒブ)

日本ではこのワクチンの接種率が極めて高いため、長年ジフテリア、ポリオの発生はありません。また破傷風も小児での発生はなく、免疫が切れる40歳以上で年間100人は前後の発生があるようです。それに比して百日咳は、年間数万人は発生していると思われる身近な感染症です。赤ちゃんが発症すると激しい咳が出現、時に窒息したり、脳症を起こすリスクもある病気です。2023.4月から乳児の百日咳を少しでも防ぐことを目的に従来の生後3か月接種開始から生後2か月開始に変更されました。生後2か月になったらなるべく速やかに接種しましょう。2024.4月より四種混合ワクチンとヒブワクチンが合わさった五種混合ワクチンが使用できるようになりました。        

最近乳児期にワクチンを接種して獲得した百日咳の免疫が、就学頃に半分以上の小児で感染を防御できないレベルまで低下していることが明らかになっています。そのため就学前の時期(麻疹風疹混合ワクチン2期などの時期)に追加接種して、再度免疫力を高めておくことが勧められています。その場合用いるワクチンは三種混合ワクチンを使用します。

不活化ポリオワクチン
平成24年9月から飲むワクチンであったポリオワクチン(生ワクチンといいます)から、注射のワクチン(不活化ワクチンといいます)に変更になりました。生ワクチンの予防効果は強力でしたが、100万人前後に1人くらいの率で、ポリオの症状である麻痺が出現することがあるために世界で一般に使用されている不活化ワクチンに変更になりました。現在は3種混合+不活化ポリオの4種混合ワクチンが使用されています。

BCG

結核はわが国では未だに2万人以上の人が新規に発症しており、世界の中でも中蔓延国として位置づけられています。現在の結核患者は主として高齢者ですが、乳児が結核に感染する機会は常に存在し、家族の高齢者が感染源になったり、また都会では知らないところで感染していることもしばしばあるといわれています。乳児が結核に感染すると、粟粒結核、結核性髄膜炎など重症化することが知られており、乳児結核の予防のためにBCG接種が極めて重要です。

BCGは生後5ヶ月から1歳の間(標準的には5~8ヶ月)に1回接種します。
左の腕にワクチン液をつけ、その上から針付きのスタンプを押して皮膚に接種します。1~2週間程経過すると、針跡が少し赤くなり、1~2ヶ月後には人によってはかさぶた状になりますが、さらに1~2ヶ月経過すると少しの跡だけ残る程度にきれいになります。

コッホ現象について
すでに結核に感染している赤ちゃんがBCG接種を受けると、接種後数日中に、接種跡が強く発赤したり、針跡に膿を持ったりする変化が出るといわれています。この変化のことをコッホ現象といい、出現した場合には、本当に結核感染があるのかを調べる検査を受ける必要がありますの、接種された医療機関を受診してください。

麻疹・風疹ワクチン(MRワクチン)

麻疹は非常に重症で、特別な治療法がない病気であり、先進国でも1,000人に1人の割合で死亡すると言われています(※)。2015年日本は麻疹が絶滅した国に認定されましたが、その後は海外からの旅行者や帰国者から麻疹が輸入され、日本国内で成人を中心に局所的な流行が繰り返されており、予防接種の重要性に変わりはありません。

風疹は成人男子を中心に免疫を持たない人が多いため、今でも局所的流行を繰り返しています。風疹は熱や発疹が出る病気ですが、診断が難しく、地域での流行がわかりづらいことが多いと思われます。もし妊娠女性が妊娠5カ月頃までにかかると、赤ちゃんに、目が見えなかったり耳が聞こえなかったり、心臓の奇形をおこす先天性風疹症候群を合併する可能性があります。したがって地域に風疹の流行をおこさないためにもワクチン接種をすることが重要です。

麻疹・風疹ワクチンは1歳になれば接種可能です。お誕生日が来たらなるべく早くに1回目の接種をうけましょう。1回では稀に十分な免疫がつかないことがあるため、小学校入学の前の年に2回目を受けることになります。
近年麻疹風疹は小児でのワクチン接種率が高いため、成人で多く認める病気になっています。御両親で、過去にかかったことがある(検査でも証明された)、MRワクチン(または麻疹、風疹単独ワクチン)を2回接種している方以外は免疫が不十分であり、予防接種を受けられることをお勧めします。

(※)出典:「第10回麻しん対策推進会議」(厚生労働省) https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000002x0kk-att/2r9852000002x0ok.pdf
※PDF形式のファイルをご利用になるためには、 Acrobat Readerが必要です。Acrobat Reader はアドビシステムズ社より提供されています(無償)。

水痘ワクチン

平成26年10月より定期接種となり、その後発症する子どもさんが激減し大きな流行はなくなりつつあります。水痘ウイルスは感染力が極めて強いため、保育園で誰か1人発症するとまたたく間に何十人と感染拡大し、基礎疾患のある子どもさんやアトピーなどで皮膚の弱い子どもさんは重症になることがある病気です。1回では免疫がつきにくいため2回の接種が必要です。

1歳以上で接種が可能です。1回目から3カ月以上あけて1歳半頃までに2回目をお受けになるのが良いです。
平成26年10月1日より定期接種となりましたので、それ以前にお生まれの方はかかっていない限り免疫がない状態です。大きくなってから水痘にかかると、とても症状が重くなることが分かっています。自費にはなりますがワクチンを受けておかれることをお勧めします。

おたふくかぜワクチン

おたふくかぜで1,000人に1人の頻度で治療不可能な難聴を起こすことがあるのを御存知ですか?おたふくかぜは一般的には耳の下が腫れ、1週間程度で回復する軽い感染症と思われがちですが、かなり面倒な合併症を起こすことがあります。比較的よく起こるものに無菌性髄膜炎があります(3~10%)。細菌性と異なり自然に回復はしますが、発熱や頭痛、吐き気が激しくなり入院を要することがあります。しかし何よりもいやな合併症は罹患後片側の聴力がまったくなくなるムンプス難聴が0.1%の頻度で起こることです。現代の医学でも治すことは不可能ですので、耳が聞こえなくなってからではとりかえしがつきません。ぜひ、おたふくかぜにかからないよう予防接種をお受けになることをお勧めします。1歳以上で接種が可能で、5歳以上7歳未満で2回目をお受けになるのが良いです。

日本脳炎ワクチン

日本脳炎ウイルスはブタに住み着いたウイルスが、蚊によって媒介され刺された人間に感染します。水田が少なくなり蚊に刺される機会が減少したことや予防接種の普及で年間発症者は10人前後です。日本各地のブタの検査ではまだ広い地域で日本脳炎ウイルスの感染が確認され、また中国や東南アジアでは毎年何万人もの患者が発生しており、小児期に免疫をつけておくことは今日でも重要です。

2005年に急性散在性脳脊髄炎という重症の病気と日本脳炎ワクチンとの関連が疑われてその後5年間積極的勧奨が中止されました。科学的には世界保健機構(WHO)の専門委員会により否定されましたが、現在では新しいワクチンとなり2010年より積極的勧奨が再開されています。
日本脳炎ワクチンの接種時期と方法は
・1期(生後6か月から7歳半まで)
通常3歳で通知が来て、初回接種、約3~4週間後に2回目、その半年から1年後に追加接種
・2期 9歳から12歳までに1回接種

日本では標準的には初回が3歳とされていますが、その根拠ははっきりしません。近くに水田がある、よくアウトドアレジャーを家族で楽しまれる、アジアの地域に渡航する予定がある方は6か月から定期接種としての接種が可能です。(保健センターにお申し出ください。接種のための通知書が発行されます。

特例措置について
1995年(平成7年)から2007年(平成19年)4月1日までに生まれた方は、接種勧奨を控えていた時期で接種されていない方が多くいます。そのため20歳未満であれば接種していない分を定期接種として受けることができます。

HPVワクチン

子宮頸がんのほとんどがヒトパピローマウイルス(HPV)の感染が原因で生じることが分かっています。HPVには何種類もありますがその中で子宮頸がんの原因となるタイプは少なくとも15種類あることがわかっています。従来のHPVワクチンはこのうち2種類の型のウイルス感染を予防するワクチン(2価、4価)でした。2023.4月から7種類のHPVの感染を予防する9価ワクチンが公費で使用できるようになりました。厚生労働省の9価ワクチンリーフレットにも記載があるように、9価ワクチンにより子宮頸がんをきたすHPV感染の約80~90%を予防できることがわかっています。
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/001073356.pdf
*4価、9価HPVワクチンには、性器や肛門にイボをつくる尖圭コンジローマという病気をおこすHPV2種類にも予防効果があります。

9価ワクチンのHPV接種スケジュールは接種開始年齢によって異なります。

1回目の接種を 15歳になるまでに受ける場合 2回接種
1回目から6か月後に2回目
(*1回目と2回目の接種は少なくとも5か月以上あけます。5か月未満の場合は3回接種が必要です。)

1回目の接種を 15歳になってから受ける場合 3回接種
  1回目から2か月後に2回目
1回目から6か月後に3回目
(*2回目は少なくとも1回目から1か月以上、3回目は2回目から少なくとも3か月以上あける必要があります。)

これまでにHPVワクチンを1回または2回接種した方
同じワクチンで3回接種することが原則ですが、医師と相談の上9価ワクチンに変更しての接種が可能です。

肩の筋肉にうつ注射で、10%以上の人に腫れや痛みが数日残ります。中学生の女児ではまれに接種時の痛みや緊張のため、接種後めまいや気分が悪くなったりすることもあり、接種後30分は待合室で十分休息を取ってからお帰りいただく必要がありますので、時間の余裕を持ってご来院ください。

HPV(ヒトパピローマウイルス)ワクチン積極的勧奨再開およびキャッチアップ接種についてのお知らせ

H25年6月から積極的勧奨が中止されていたHPVワクチン(以前は子宮頸がんワクチンと呼んでいました。)が令和4年4月から再び積極的に勧奨されるようになりました。ワクチン接種後に生じた持続する痛みをはじめ多彩な症状がワクチンと因果関係があるのか長年にわたり調査、検討され、ようやく因果関係がないと判断がされて再開に至りました。
日本では毎年1.1万人の女性が子宮頸がんに罹患し、毎年約2900人の女性がなくなっています。特に近年では若い女性での罹患が増加し、30歳代までにがんの治療で子宮を失って妊娠ができなくなる方が年間約1000人おられます。HPVワクチンの感染を予防する効果は海外、日本のデータで高い予防効果が認められ、HPVワクチンが以前から普及している国では子宮頸がん患者の減少を認める報告もされています。がんをおこしやすいHPVにはいろいろな種類がありますが、現在日本で使用されている2種類のHPVワクチンで50~70%の子宮頸がんの発症を防ぐことができることが分かっています。HPVワクチンはセクシャルデビュー前に接種することでより予防に期待ができ、対象年齢(小学校6年生~高校1年生、標準接種期間:中学1年生)の間に是非に済ませておくことをご提案します。もちろん成人してからのがん検診を受けることも忘れてはなりません。

キャッチアップ接種について
また積極的勧奨が中止されていた間に接種する機会を逃した方にも、今回改めて公費での接種が認められることになりました。
以下を満たす方が対象になります。

平成9年度生まれ~平成17年度生まれ(誕生日が1997年4月2日~2006年4月1日)の女性

過去にHPVワクチンの接種を合計3回受けていない方

上記対象者の方は令和4(2022)年4月~令和7(2025)年3月の3年間、公費での接種が可能ですが、なるべく早めの接種を心掛けましょう。

参考資料:厚労省HP
HPVワクチンに関するQ&A
www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou/hpv_qa.html
ヒトパピローマウイルス感染症~子宮頸がんとHPVワクチン
www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou28/index.html
ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンの接種を逃した方へ~キャッチアップ接種のご案内
www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou/hpv_catch-up-vaccination.html
日本産婦人科学会HP
子宮頸がんとHPVワクチンに関する正しい理解のために
www.jsog.or.jp/modules/jsogpolicy/index.php?content_id=4